ロードバイクの中古は「やめたほうがいい」は本当?選び方を解説

アクティブライフスタイル

ロードバイクに乗りたいな、と思っても、新品は値段が高くてなかなか手が出せないこと、ありますよね。

そんなとき、選択肢として浮かぶのが「中古のロードバイク」です。

でも、インターネットで調べてみると、ロードバイクの中古はやめたほうがいい、という話をよく見かけませんか?

安く買えるのは魅力だけど、
買ってから失敗したり後悔したりするのは絶対にイヤだな…

そんなふうに、期待と不安で迷っているかもしれませんね。

この記事では、そんなあなたの悩みに寄り添い、中古ロードバイク購入の真実をわかりやすく解説していきます。

なぜ「やめたほうがいい」と言われるのか、その理由から、逆に中古だからこそのメリット、そして失敗しないための賢い選び方まで、一つひとつ丁寧に見ていきましょう。

この記事を読み終える頃には、あなた自身が納得できる、最高のロードバイク選びができるようになっているはずです。

8コマでわかる!中古ロードバイク購入の結論

『カラダ。ツクリビト』

スライドできます→

中古ロードバイクは知識で選べば怖くない!

中古ロードバイク選びに悩む様子
1. 「中古のロードバイクって、なんだか難しそうだなぁ…」情報が多すぎて、何から見ればいいか分からず、頭を抱えちゃうよね。
フリマアプリの情報に混乱する様子
2. フリマアプリとか見てると、安すぎて逆に怪しいものばかり!どれが本当にお得なのか、もうパニック!
解決策を見つけるひらめき
3. でも大丈夫!失敗しないための「見るべきポイント」さえ知っていれば、不安は一気に解消されるんだ。
良い状態のバイクをチェックする
4. これが良い例!チェックポイントを知ってると、「お、ここの状態はすごく良いぞ!」って自信を持って判断できるよ。
フレームの隠れたヒビを発見し驚く
5. こっちはダメな例!フレームに隠れたヒビを発見!「危なっ!」って目が飛び出るほどビックリ。知らずに乗ってたら大事故だったかも…。
中古専門店で整備済みのバイクを見る
6. もし自分で見るのが不安なら、プロがしっかり整備してくれる中古専門店に行くのが一番確実な方法だよ。
専門店で試乗する
7. 専門店なら、実際に乗ってみて自分に合うか試せるのが嬉しいポイント。納得して選べるね。
最高の相棒とサイクリングを楽しむ
8. 正しい知識で賢く選んだ一台は、最高の相棒になる!これで楽しいサイクリングライフの始まりだ!

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • 中古ロードバイクに潜む具体的なリスク
  • 安全でお得な中古ロードバイクを見極めるポイント
  • 新車や型落ちモデルとの賢い比較方法
  • あなたに最適なロードバイクの購入方法

話題のE-bike「MOVE」も選択肢に?

『カラダ。ツクリビト』
MOVE E-bike CTA 1

話題のE-bike「MOVE」も選択肢に?

ロードバイクとは違う、新しい自転車の楽しみ方。パワフルなアシストで、坂道も街乗りも探検も、もっと気軽に。デザインと性能を両立した次世代E-bikeをチェックしてみませんか?

ちなみに、ロードバイクの本格的なスペックも魅力的ですが、「坂道は楽したい」「もっと気軽に街乗りや探検を楽しみたい」と考えているなら、今話題の次世代E-bike(電動アシスト自転車)という新しい選択肢もあります。特に「MOVE」シリーズは、パワフルなアシストと安定感抜群の極太タイヤが特徴で、自転車初心者でも安心して楽しめる一台です。デザインもおしゃれなので、新しい自転車ライフの候補としてチェックしてみるのも面白いかもしれませんね。(MOVEの公式サイトはこちら

      1. 8コマでわかる!中古ロードバイク購入の結論
      2. 中古ロードバイクは知識で選べば怖くない!
      3. 話題のE-bike「MOVE」も選択肢に?
      4. 話題のE-bike「MOVE」も選択肢に?
  1. なぜロードバイクの中古はやめたほうがいいと言われる?
    1. ロードバイクで買わない方がいいメーカーとは
      1. メーカー選びの理解度チェッククイズ
      2. ももちゃんからの挑戦状!
    2. ロードバイクは何年くらいで寿命ですか?
      1. フレーム素材ごとの特徴
      2. フレーム素材の知識クイズ
      3. 博士からの知識クイズじゃ!
    3. 中古のロードバイクで激安品は危険?
    4. ロードバイクが高い理由と中古の価格
      1. ダイエット目的の方へのおすすめ記事
      2. フィットネス目的の方へ
  2. ロードバイクの中古はやめたほうがいいは嘘?賢い選び方
    1. ロードバイクを中古で買うメリットを解説
      1. 1. 憧れのモデルや限定カラーに出会える
      2. 2. カスタムされたお得な一台が見つかることも
      3. 3. 傷を気にせず気軽に扱える
      4. サイクリングは心の整理にも
      5. 関連記事:サイクリングとメンタルケア
    2. 身長175cmでロードバイクのサイズは何がいいですか?
      1. 8コマでわかる!ロードバイクのサイズ選び
      2. 身長とロードバイクのサイズ
      3. サイズ選びの復習クイズ
      4. よーすけからの確認問題です!
    3. 失敗しないロードバイクの中古での注意点
      1. 8コマでわかる!中古購入のチェックポイント
      2. 失敗しないロードバイクの中古での注意点
      3. 1. フレームの状態を最優先でチェック
      4. 2. 消耗品の劣化具合を確認する
      5. 3. ホイールが歪んでいないか見る
      6. 4. 書類の有無を必ず確認
      7. 安全な取引のための知識クイズ
      8. さきちゃんからのクイズよ!
    4. ロードバイクの中古は専門店で探そう
      1. 8コマでわかる!専門店が安心な理由
      2. ロードバイクの中古は専門店で探そう
      3. 専門店のメリット
      4. 坂道も安心!次世代E-bike「MOVE」という選択肢
      5. 坂道もメンテナンスも心配無用!
      6. 初心者のための最終チェッククイズ
      7. チー助でもわかるかなクイズ!ウキッ!
    5. ロードバイクの型落ちセールと中古比較
    6. 購入後に必須!初期メンテナンスと費用の目安
      1. まずはプロによる「ベースライン整備」を
      2. 初期交換で見ておきたい消耗品と費用相場
      3. 新品の価格基準を知ろう
    7. 結論:ロードバイクの中古はやめたほうがいいのか
      1. ウェアもお得に揃えたいなら
      2. あわせて読みたい服装の記事
      3. 選択肢は中古だけじゃない!新しい自転車体験「MOVE」
      4. 新しい自転車体験、はじめませんか?
      5. ロードバイク以外の選択肢も
      6. 他の自転車も気になる?

なぜロードバイクの中古はやめたほうがいいと言われる?

『カラダ。ツクリビト』

中古のロードバイクには「価格が安い」という大きな魅力がありますが、その裏には見過ごせないリスクも隠れています。

ここでは、多くの人が「やめたほうがいい」と口をそろえる理由について、具体的なポイントを掘り下げていきましょう。

  • ロードバイクで買わない方がいいメーカーとは
  • ロードバイクは何年くらいで寿命ですか?
  • 中古のロードバイクで激安品は危険?
  • ロードバイクが高い理由と中古の価格

ロードバイクで買わない方がいいメーカーとは

『カラダ。ツクリビト』

ロードバイク選びで気になるのがメーカーですが、「このメーカーは絶対にダメ!」というものは、実はほとんどありません

GIANTジャアントTREKトレックSPECIALIZEDスペシャライズドといった有名な大手メーカーであれば、品質やサポート面で信頼度が高く、安心して選ぶことができます。

問題となるのは、メーカー名そのものよりも、どのような背景で作られているかです。

特に注意したいのは、インターネット通販などで見かける、極端に価格が安い「無名」のブランドや、ブランド名すらない製品です。

よーすけさん、ネットで見たピンクのロードバイク、
すごく安くて可愛いんだけど、知らないメーカーでも大丈夫かな?

ウキー!オイラはバナナ色のやつがいいキー!

ももちゃん、チー助くん、気持ちはわかりますが、
見た目や安さだけで選ぶのは危険ですよ。
特に安全に関わるブレーキの性能が低いこともあるので、
信頼できるメーカーを選ぶのが基本です。

これらのロードバイクは、見た目がおしゃれでも、フレームの作りが甘かったりブレーキなどの重要な部品の品質が低かったりすることがあります。

安全に走るための基準を満たしていない可能性もあり、大きな事故につながる危険もはらんでいるため、初心者の方が手を出すのは避けたほうが賢明です。

要するに、特定のメーカーを避けるというよりは、「信頼できる実績のあるメーカーかどうか」という視点で選ぶことが、失敗しないための第一歩となります。

メーカー選びの理解度チェッククイズ

ねぇねぇ、今のお話、ちゃんと聞いてたかな?ここでちょっとしたクイズだよ!下のボックスで挑戦してみてね!

クイズ1:メーカー選びのポイント

ももちゃんからの挑戦状!

ネット通販で見かける、極端に価格が安い(  )のブランドは、ブレーキ性能などが低く危険な可能性があるので避けたほうが良いよ!

(  )に入る言葉は何かな?

どうだったかな?もし分からなかったら、
もう一度このセクションを読み返してみてね!

ロードバイクは何年くらいで寿命ですか?

『カラダ。ツクリビト』

ロードバイクの寿命は、「フレームの素材」や「どれだけ大切にメンテナンスされてきたか」によって大きく変わるため、一概に何年と言い切ることはできません

ロードバイクの骨格であるフレームには、主にアルミニウムカーボンといった素材が使われています。

フレーム素材ごとの特徴

『カラダ。ツクリビト』

アルミニウム製のフレームは、丈夫で比較的価格も手頃ですが、長年乗り続けると金属疲労という現象が起きます。

これは、目には見えない小さなダメージが少しずつ蓄積していくことで、フレームの強度が落ちてしまう状態です。

一方、カーボン製のフレームは、軽くて乗り心地が良いのが魅力ですが、衝撃に弱いという側面があります。

転んだりぶつけたりした際に、表面上は小さな傷にしか見えなくても、内部でヒビが入っている可能性を否定できません。

Carbon is light, but you gotta be careful!
One crack and it’s game over, man!

ジョージさん、急にどうしたんですか?

ふむ、ジョージ君の言う通りじゃ。カーボンは軽いが衝撃にはデリケートで、
目に見えん内部の損傷が一番怖いんじゃな。
まさに『見えカーボん』じゃな!ワッハッハ!

博士、ダジャレはともかく、
中古だとその内部損傷が見抜けないのが問題なんですよね…。

このような隠れたダメージは、中古品の場合、前の持ち主がどのように扱っていたかが分からないため、特に注意が必要なポイントです。

また、チェーンやタイヤブレーキといった部品は消耗品であり、定期的な交換が欠かせません。

適切なメンテナンスを怠っていたバイクは、たとえ年式が新しくても、あちこちが傷んでいることがあります。

これらのことから、ロードバイクの寿命は年数だけでなく素材の特性と、これまでの使われ方によって決まると考えられます。

フレーム素材の知識クイズ

ワシの話、理解できたかな?ならば、
この問題も解けるはずじゃ!さあ、挑戦してみるがよい!

クイズ2:フレーム素材の秘密

博士からの知識クイズじゃ!

軽くて人気のカーボンフレームじゃが、中古で買う際に最も注意すべき隠れたリスクとは、一体なんじゃろうか?

A)金属疲労
B)紫外線による劣化
C)目に見えない内部の損傷

答え:C)目に見えない内部の損傷

カーボンは衝撃で内部にヒビが入ることがあるんじゃ。外から見ても分からんから、中古選びは特に慎重にならんといかんぞ!

うむ、よくできたのう!知識は力じゃ。忘れたら何度でも読み返すんじゃぞ。

中古のロードバイクで激安品は危険?

『カラダ。ツクリビト』

中古ロードバイクを探していると、時々「え、こんなに安いの?」と驚くような価格の激安品に出会うことがあります。

これはとても魅力的に見えますが、残念ながら、相場よりも極端に安いものには、高いリスクが伴うと考えるべきです。

安いことには、必ず何らかの理由が存在します。

例えば、見た目ではわからないフレームの歪みやヒビ修理に高額な費用がかかる部品の故障などが隠れているかもしれません。

また、最悪の場合、盗難品である可能性もゼロではありません。

見て見てチー助!ネットにチー助にぴったりの
小さいロードバイクが激安で出てるわよ!これ買ってあげる!

ウキキー!やったー!

さきちゃん、待ってください!相場より安すぎるものは、
盗難品の可能性も考えられます。防犯登録に必要な書類が揃っているか、
必ず確認しないと後で大変なことになりますよ。

え、そうなの!?危なかったわ…チー助、
ごめんね、ちゃんとしたお店で探しましょうね。

安く買えた!」と喜んだのも束の間、結局、修理や部品交換にたくさんのお金がかかってしまい新品を買うよりも高くついてしまった…というケースは、まさに「安物買いの銭失い」の典型例です。

特に、インターネット上の個人間取引では、商品説明だけを信じて購入するのはとても危険です。

激安という言葉に惑わされず、なぜ安いのか?」を冷静に考える視点を持つことが、後悔しないためには不可欠です。

ロードバイクが高い理由と中古の価格

『カラダ。ツクリビト』

そもそも、なぜ新品のロードバイクはあんなに高いのでしょうか。

その理由は、最先端の技術や高品質な素材が使われているからです。

軽いのに丈夫なフレームを開発するための研究費精密な動きをする変速機やブレーキといった部品(これらをまとめてコンポーネントと呼びます)のコストなどが、価格に反映されています

まさに、技術の結晶と言える乗り物なのです。

一方で、中古ロードバイクは、一度誰かが所有したものなので、当然ながら新品よりも価格が安くなります。

この価格差が、中古を選ぶ最大の魅力と言えるでしょう。

具体的に、予算ごとの選択肢を比べてみると、その違いがよくわかります。

予算新品で購入できるモデル中古で購入できる可能性
のあるモデル
10万円入門者向けの
アルミフレームモデル
数年前の
高性能アルミモデル
や、
入門者向けのカーボン
フレームモデル
20万円本格的な趣味として楽しめるミドルグレードモデルレースにも対応できる
ハイグレードモデル
や、
少し前の最上位モデル

このように、同じ予算でも、中古に目を向けることで、より性能の高いワンランク上のロードバイクを手に入れられる可能性があります。

ただし、これはあくまで状態が良いものを見つけられた場合の話であり、リスクも考慮する必要があります。

ダイエット目的の方へのおすすめ記事

ロードバイクをダイエットや健康維持のために始めたい、
という方も多いですよね。そんな方には、
こちらの記事も参考になるかもしれませんよ。

関連記事(フィットネス)

ロードバイクの中古はやめたほうがいいは嘘?賢い選び方

『カラダ。ツクリビト』

これまでの話で、中古ロードバイクのリスクについて理解が深まったと思います。

しかし、リスクを正しく理解し、ポイントを押えて賢く選べば、中古は「やめたほうがいい」どころか、最高の選択肢になる可能性を秘めています。

ここからは、失敗を避け、満足できる一台を見つけるための具体的な方法
見ていきましょう。

  • ロードバイクを中古で買うメリットを解説
  • 身長175cmでロードバイクのサイズは何がいい?
  • 失敗しないロードバイクの中古での注意点
  • ロードバイクの中古は専門店で探そう
  • ロードバイクの型落ちセールと中古比較

ロードバイクを中古で買うメリットを解説

『カラダ。ツクリビト』

中古ロードバイクを選ぶ一番のメリットは、なんといってもコストパフォーマンスの高さです。

前述の通り、同じ予算でも新品よりずっとグレードの高いモデルを狙うことができます。

これは、ただ速く走れるというだけでなく、変速のスムーズさやブレーキの効き具合乗り心地の良さなど、サイクリング全体の快適さを大きく向上させてくれます。

また、メリットは価格だけではありません。

1. 憧れのモデルや限定カラーに出会える

『カラダ。ツクリビト』

新品ではもう手に入らない生産が終了してしまった過去の名作モデルや、特定の年にしか販売されなかった美しいカラーリングのバイクに出会えるチャンスがあります。

他の人とは違う、自分だけの特別な一台を見つける楽しみは、中古ならではの醍醐味です。

2. カスタムされたお得な一台が見つかることも

前の持ち主が、より高性能なホイールや、座り心地の良いサドルなどに交換していることがあります。

これらのパーツは個別で買うと数万円以上することも珍しくなく、それらが付いた状態でお得な価格で手に入れば、まさに「掘り出し物」と言えます。

3. 傷を気にせず気軽に扱える

『カラダ。ツクリビト』

ピカピカの新品だと、「傷つけたくないな…」と、どうしても慎重になりがちです。

その点、中古であれば、ある程度の使用感があるため、精神的にとても気楽に乗ることができます。

練習で転んでしまうことを恐れずにチャレンジしたり、自分でメンテナンスを学ぶための教材にしたりと、アクティブにロードバイクライフを楽しめるでしょう。

サイクリングは心の整理にも

無心でペダルを漕いでいると、頭の中がスッキリすることもありますよね。
サイクリングは、体だけでなく心の健康にも良い影響
与えてくれるかもしれません。

note関連記事(メンタルケア)

身長175cmでロードバイクのサイズは何がいいですか?

『カラダ。ツクリビト』

ロードバイク選びで、性能やデザイン以上に大切なのが「サイズ」です。

自分の体に合わないサイズのバイクは、どんなに高級でも価値がありません。

無理して乗り続けると、膝や腰を痛める原因にもなってしまいます。

8コマでわかる!ロードバイクのサイズ選び

スライドできます→

身長とロードバイクのサイズ

サイズ選びの重要性
1. ロードバイク選びで一番大事なのは、実は「サイズ」なんだ。自分に合わないと、全然楽しく走れないよ。
理想のフォーム
2. これが理想のフォーム!ひじとひざが軽く曲がって、リラックスした姿勢で乗れるのがベスト。
サイズが大きすぎる例
3. 見て!自転車が大きすぎると、ハンドルが遠くて腕がピーン!肩や腰も痛くなっちゃう。
サイズが小さすぎる例
4. 逆に小さすぎると、体が縮こまって窮屈!ひざが上がりすぎてペダルもスムーズに回せない。
股下を測定する
5. 正確なサイズを知るには、身長だけじゃなく「股下の長さ」も測るのがプロのやり方だよ。
サドルの高さチェック
6. またがった時に両足のつま先が地面に届くか確認しよう。これがサドル調整の目安になるよ。
ハンドルと腕のバランス
7. ハンドルを握った時、腕が伸びきらず、ひじが軽く曲がるのがちょうどいい。
快適なサイクリング
8. 自分にぴったりのサイズなら、長距離だってへっちゃら!最高のサイクリングが君を待ってるよ!

では、例えば身長175cmの場合どのサイズを選べば良いのでしょうか。

これはメーカーやモデルによって少しずつ異なりますが、一般的には「Mサイズ」や、フレームサイズで言うと「54cm」前後が目安となります。

身長フレームサイズの目安
160cm~170cm48cm~52cm
170cm~180cm52cm~56cm
180cm~190cm56cm~60cm

ただし、これはあくまで一般的な目安です。

実際には、身長が同じでも、腕や足の長さは人それぞれ違います

より正確なサイズを知るためには身長だけでなく股下の長さ」も重要な指標になります。

博士〜、欲しい色のバイクがちょっとだけ大きいサイズしかないんです。
ちょっとくらいなら大丈夫ですよね?

ももちゃん、それはイカンぞ。服と違って自転車のサイズ違いは、
ただ乗りにくいだけじゃない。膝や腰を痛める原因になって、
楽しいはずのサイクリングが苦痛になってしまうんじゃ。
まさに『体(たい)へん』なことになるからのう。

うぅ、そうなんですね…ちゃんと自分に合ったサイズを探します!

中古品は試乗が難しい場合も多いですが、もし可能であれば、実際にまたがってみて両足が地面に軽くつくかハンドルまでの距離が窮屈すぎたり遠すぎたりしないかを確認するのが理想です。

サイズ選びに自信がない場合は、後述する専門店でプロのスタッフに相談するのが、失敗を避ける最も確実な方法です。

サイズ選びの復習クイズ

さて、サイズ選びの大切さ、伝わりましたか?忘れないうちに、
この問題で記憶に定着させましょう!

クイズ3:最重要!サイズ選び

よーすけからの確認問題です!

自分の体に合わないサイズのロードバイクに無理して乗り続けると、パフォーマンスが落ちるだけでなく、(  )や腰を痛めてしまう原因になります。

(  )に入る体の部位はどこでしょう?

答え:膝(ひざ)

サイズが合わないとフォームが崩れ、膝に大きな負担がかかってしまうのです。

正解できましたか?もし間違えても大丈夫。
一番大切なのは、この知識をこれからのバイク選びに活かすことですからね。

失敗しないロードバイクの中古での注意点

『カラダ。ツクリビト』

お得な中古ロードバイクを見つけるためには、いくつかチェックすべき重要な注意点があります。

これらのポイントを知っておくだけで、失敗のリスクをぐっと減らすことができます。

8コマでわかる!中古購入のチェックポイント

スライドできます→

失敗しないロードバイクの中古での注意点

フレームの確認
1. 一番大事なのは、自転車の骨格にあたる「フレーム」。ここに問題があったら、安全に走れないからね。
フレームのヒビ
2. よーく見ると、塗装の下に小さなヒビが隠れてることも!素人目には見つけにくい要注意ポイント。
タイヤの溝確認
3. 次はタイヤを見てみよう。溝がツルツルだと雨の日に滑って危ないし、交換費用もかかる。
チェーンの状態
4. チェーンがサビたり伸びてると変速不良や走行中の破断の危険も。チェック必須!
ホイールの歪み
5. ホイールのブレや歪みがないか回して確認!歪みが大きいと修理費用も高くなる。
譲渡証明書の確認
6. 譲渡証明書は絶対に必要!これがないと登録不可だし、盗難の可能性もあるよ。
怪しい取引相手
7. 書類を出し渋る相手はキケン信号!安くても即決せず、断る勇気が大事。
チェックポイントのまとめ
8. フレーム、消耗品、ホイール、書類!この4点を確認すれば、中古選びも安心!

1. フレームの状態を最優先でチェック

『カラダ。ツクリビト』

フレームはバイクの骨格です。ここに大きな問題があると、安全に関わります

明るい場所で、フレーム全体にヒビクラック大きな凹みがないかじっくり観察してください。

特に、パーツの付け根部分ペダルの根本ハンドルの付け根など)は力がかかりやすいので、念入りに見る必要があります。

2. 消耗品の劣化具合を確認する

『カラダ。ツクリビト』

タイヤの溝がすり減っていないか、チェーンがサビたり伸びたりしていないかブレーキパッドが薄くなっていないかなどを確認します。

これらの消耗品は、購入後に交換が必要になると、思った以上に出費がかさむ原因になります。

3. ホイールが歪んでいないか見る

車体を少し持ち上げて、タイヤをくるくると回してみましょう

ホイールが左右に波打つように揺れる振れている)場合、修理が必要になります。

ブレーキに当たってスムーズに回転しないものは避けるべきです。

4. 書類の有無を必ず確認

安全な取引のために、「譲渡証明書」と「防犯登録」の控えがあるかを確認することは非常に大切です。

これらの書類がないと、自分の名前で新たに防犯登録ができなかったり、万が一盗難品だった場合トラブルに巻き込まれたりする可能性があります。

Hey Yosuke, don’t forget the magic paper! No paper, no deal!

ジョージ君は譲渡証明書のこと言っておるんじゃな。
前の所有者から『この自転車をあなたに譲ります』ということを
証明する大切な書類じゃ。
これがないと、自分のものとして防犯登録ができんのじゃよ。

そうなんです。この書類の準備を渋るような相手からは、
たとえ安くても買わないのが鉄則ですね。

書類の準備をためらう相手との取引は、中止するのが賢明です。

安全な取引のための知識クイズ

安全な取引には、知識が欠かせないわ。
あなた、ちゃんとわかっているかしら?この問題に答えてみて!

クイズ4:安全な取引のしるし

さきちゃんからのクイズよ!

中古ロードバイクを安心して手に入れるために、
前の持ち主から必ず受け取るべきとっても大事な書類は?
(ヒント:防犯登録に必要な書類よ)

答え:譲渡証明書(じょうとしょうめいしょ)

これがないと防犯登録ができないし、盗難品のリスクもあるのよ。安心のためにも必ずもらってね!

正解できたかしら?このポイントを忘れないで、
賢いお買い物をしてちょうだいね。

ロードバイクの中古は専門店で探そう

『カラダ。ツクリビト』

ここまで様々な注意点を挙げてきましたが、「初心者が一人で全部チェックするのは難しそう…」と感じたかもしれません。

そこで、最もおすすめしたいのが、中古ロードバイクを専門に扱っているお店で購入する方法です。

8コマでわかる!専門店が安心な理由

スライドできます→

ロードバイクの中古は専門店で探そう

激安バイクに飛びつきそう
1. フリマアプリで見つけた「激安!」のロードバイク!「これは運命かも!」って、ついポチりたくなっちゃうよね。
薄暗い路地で不安
2. でも、取引場所が薄暗い路地裏だったり… バイクも写真より汚れて見えるし、一気に不安に。
走行中に不具合発生
3. そして最悪の結末が!買ったバイクに乗ってたら、ハンドルがガタガタに!こんなの悪夢でしょ!
専門店の入口
4. もう個人売買はこりごり!中古専門店のドアを開けてみよう
プロの整備士が対応
5. 店内では、プロの整備士さんが笑顔で対応!質問にも丁寧に答えてくれて安心感バッチリ!
整備されたピカピカのバイク
6. プロが整備した自転車はまるで新品みたいにピカピカ!危ない部品も交換済みで安心。
試乗体験
7. 実際に乗って、乗り心地を確かめられるのも専門店ならではの特権。納得して選べる!
安心の出発
8. プロが整備してくれた安心の一台で、いざ出発!中古でも最高の出会いがきっとあるよ!

フリマアプリネットオークションなどの個人間取引は、価格が安いという魅力はありますが、その分リスクも高くなります。

商品説明と実際の状態が違ったりトラブルが起きても自己責任になったりすることがほとんどです。

フレームのヒビとか、ホイールの振れとか、
私一人じゃ絶対チェックできないわ…。
チー助に危ない自転車は乗せられないし…。

ウキッ…(しょんぼり)

だからこそ、プロの目利きと整備がある中古専門店が安心なんです。
さきちゃんのような初心者の方でも、安全な一台をちゃんと選べますよ。

よかったわ!チー助、専門店でカッコいいの探そうね!

一方、中古専門店であれば、以下のような大きなメリットがあります。

専門店のメリット

『カラダ。ツクリビト』
  • プロの整備士が販売前に点検・整備を行っている
  • タイヤやチェーンなどの消耗品が新品に交換されていることが多い
  • 店舗独自の保証が付いている場合がある
  • サイズ選びや購入後のメンテナンスについて相談できる
  • 試乗して乗り心地を確かめられる店舗もある

もちろん、個人売買に比べて価格は少し高くなる傾向にありますが、その価格差は「安全と安心を手に入れるための費用」と考えることができます。

特にロードバイクが初めての方にとっては、信頼できるプロに頼ることが、結果的に最も賢く満足度の高い買い物につながります。

坂道も安心!次世代E-bike「MOVE」という選択肢

中古ロードバイクの不安点として、購入後のメンテナンスや、乗りこなせるかという体力的な心配がありますよね。もし、そういった不安から解放されて、もっと気軽にサイクリングを楽しみたいなら、E-bikeの「MOVE XS」が魅力的な選択肢になります。パワフルな350Wモーターがどんな坂道も軽々とアシストしてくれるので、汗をかく心配もありません。1回の充電で最大80kmも走れるので、長距離の探検も安心です。 さらに、1年間の品質保証全国130店舗以上でのメンテナンスサポート盗難保険まで用意されているので、購入後も心強いですね。(MOVEで新しい体験を始める

MOVE E-bike CTA 2

坂道もメンテナンスも心配無用!

中古バイクの不安から解放されませんか?パワフルなアシストと充実の保証が魅力のE-bike「MOVE」。1回の充電で最大80km走行可能。購入後のサポートも万全です。

初心者のための最終チェッククイズ

ウキー!ここまで読んだなら、オイラのクイズも簡単ウキ!
正解したらバナナちょうだい!

クイズ5:初心者の味方といえば?

チー助でもわかるかなクイズ!ウキッ!

初めてで何もわからなくても安心!プロの整備士さんがちゃんと見てくれる、初心者が中古ロードバイクを買うのに一番おすすめな場所はどこウキ?

ヒント:〇〇〇店

▶ 答えを見るウキ!

答え:専門店(せんもんてん)

解説:専門店なら、オイラみたいな初心者でも安心してお買いものできるウキね!バナナくれるかな?

わかったウキか?困ったときはプロに聞くのが一番ウキね!

ロードバイクの型落ちセールと中古比較

『カラダ。ツクリビト』

お得にロードバイクを手に入れる方法として、中古以外に「型落ちセールの新品」という選択肢もあります。

これは、新しいモデルが出たことで、一つ前のモデルが割引価格で販売されるものです。

どちらもお得なことに変わりはありませんが、それぞれに特徴があります。

自分に合った方法はどちらか、比較してみましょう。

項目型落ちセールの新品中古品
状態誰も乗っていない新品使用感や傷がある場合が多い
価格定価の2~3割引き程度定価の半額以下になることも
性能最新モデルと大差ないことが多い同じ価格帯なら型落ちより
高性能な場合も
選択肢在庫限りでサイズや色が
限られる
豊富なモデルから探せるが、出会いは一期一会
保証メーカー保証が付く店舗独自の保証が付くか、
保証なし

購入後に必須!初期メンテナンスと費用の目安

お気に入りの一台を見つけて購入!…で、終わりではありません。

中古ロードバイクを安全・快適に乗り始めるためには、購入直後の「初期メンテナンス」が非常に重要になります。

たとえ専門店で「整備済み」として売られていたとしても、一度プロの目で細かく見てもらうことを強くおすすめします。

まずはプロによる「ベースライン整備」を

購入後、まずは信頼できる自転車店に持ち込み全体的な点検と調整、いわゆる「ベースライン整備」を依頼しましょう。

これには2つの大きな目的があります。

  1. 安全性の最終確認: あなたのチェックでは見抜けなかったかもしれない細かな不具合を、プロの目で再確認してもらいます。ブレーキの効き具合や、各部ネジの締め付けトルクなど、安全に直結する部分を完璧な状態にしてもらえます。
  2. 性能の基準点作り: プロによる完璧な整備で、そのバイクが持つ本来の性能を100%引き出した絶好調の状態を作ります。この状態を最初に知っておくことで、今後少しでも調子が悪くなった時に「あれ、いつもと違うな」と気づきやすくなり、適切なメンテナンスのタイミングを逃しません。

買ったばかりなのに、またお金がかかるんですか〜?

うむ。これは未来への投資じゃよ。最初にしっかり整備しておくことで、
後々の大きなトラブルを防ぎ、結果的に修理代を安く抑えることに
もつながるんじゃ。まさに『転ばぬ先の杖』ならぬ
『転ばぬ先のスパナ』じゃな!ワッハッハ!

博士のギャグはさておき、自分のバイクの最高の状態を知っておくのは、
本当に大切ですよ。

初期交換で見ておきたい消耗品と費用相場

中古バイクの場合見た目は綺麗でも、消耗品が交換時期に近いことがよくあります。

安全のためにも、以下のパーツは初期メンテナンスの際に状態を確認し、必要であれば交換しておくと安心です。

交換を検討したい消耗品費用相場の目安
(部品代+工賃)
なぜ交換した方が良いか
タイヤ・チューブ10,000円~20,000円ひび割れや摩耗はパンクや
スリップの直接の原因になるため最優先。
ブレーキパッド3,000円~6,000円安全の要。すり減っていると制動力が落ちて非常に危険。
チェーン5,000円~8,000円伸びたチェーンは変速性能を悪化させ、他の高価な部品も摩耗させる。
ワイヤー類4,000円~7,000円ブレーキや変速のスムーズな操作に不可欠。動きが渋い場合は交換。
バーテープ3,000円~5,000円ハンドルのグリップ力を
高める重要な部分。
衛生的にも新しくすると
快適。

もちろん、全ての交換が必要なわけではありませんが、初期費用として1万円~3万円程度の予算を見ておくと、安心して乗り始めることができるでしょう。

TREK CTA 1

新品の価格基準を知ろう

中古の価値を正しく判断するために、まずは信頼できるメーカーの新品価格をチェック。世界トップブランドTREKの公式サイトで、最新モデルの価格と性能を確認してみませんか?

結論:ロードバイクの中古はやめたほうがいいのか

『カラダ。ツクリビト』

まとめると、このようになります。

  • 型落ちセールがおすすめな人:傷ひとつないピカピカの新品に、安心のメーカー保証付きで乗りたい人。
  • 中古がおすすめな人:多少の使用感は気にせず、とにかく安く、同じ予算でできるだけ性能の良いバイクに乗りたい人

どちらが良い・悪いということではなく、あなたが何を一番大切にしたいかで、選ぶべき道が決まります。

ウェアもお得に揃えたいなら

本体をお得にゲットできたら、次はウェアですよね。
コスパ最強のウェアを探しているなら、
こちらの記事が役に立つかもしれません。

関連記事(ウェア・服装)

選択肢は中古だけじゃない!新しい自転車体験「MOVE」

MOVE E-bike CTA 3

新しい自転車体験、はじめませんか?

中古選びの複雑さから離れて、もっと自由で快適なサイクリングへ。折りたたみ可能で、どこへでも連れて行ける「MOVE XS」。お得なキャンペーンで、新しい世界への扉を開きましょう。

ここまで中古ロードバイクの選び方を見てきましたが、もし「メンテナンスの手間や体力の心配なく、もっと自由で快適な自転車ライフを送りたい」と感じたなら、E-bikeMOVE XS」があなたの価値観にぴったりかもしれません。3ステップで簡単に折りたためるので、車に積んで旅先で乗ったり、玄関にコンパクトに収納したりもできます。街乗りから自然の中の散策まで、あらゆるシーンで最高のパートナーになってくれるでしょう。現在、お得なキャンペーンも実施中のようなので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。(MOVEのキャンペーン詳細を見る

ロードバイク以外の選択肢も

この記事を読んで、『やっぱりロードバイクは自分にはハードルが高いかも…』と感じた方もいるかもしれません。そんな方は、より気軽に街乗りを楽しめる
クロスバイクを検討してみるのも良い選択ですよ。

関連記事(他の自転車)

これまで、中古ロードバイクにまつわる様々な情報を見てきました。

最後に、この記事のポイントをまとめて、あなたにとっての最終的な答えを出す手助けをします。

  • 中古ロードバイクは価格が安いのが最大の魅力
  • 同じ予算なら新品より高性能なモデルが手に入る
  • 生産終了した憧れのモデルに出会える可能性がある
  • 一方で、フレームの隠れたダメージという安全上のリスクがある
  • 消耗品が劣化していると、購入後に追加の費用がかかる
  • サイズが合わないバイクは、体を痛める原因になる
  • 激安品には、必ず「安い理由」が隠れている
  • 個人間取引はリスクが高く、初心者にはおすすめできない
  • 最も安全で確実なのは、プロが整備する中古専門店での購入
  • 専門店なら、サイズ選びや購入後の相談もできて安心
  • フレームの状態、消耗品の劣化、ホイールの振れ、書類の有無は必ずチェック
  • 新品の安心感が欲しいなら「型落ちセール」も賢い選択肢
  • リスクを正しく理解し、賢く選べば中古は最高のパートナーになる
  • 最終的に「やめたほうがいい」かは、あなた自身のリスク許容度と知識次第
  • この記事の知識を武器にすれば、自信を持って最適な一台を選べるはず
よーすけのプロフィール画像

運営者プロフィール|よーすけ

自宅をジム化し、7年以上にわたってダンベルやベンチなど様々な筋トレ器具を愛用。
「鍛えた体を活かすメンズファッション」にも関心を持ち、トレーニングウェアから私服コーデまで日々研究中。
このブログでは、筋トレ初心者にもわかりやすい器具選びや、男らしさを引き立てるファッション情報を発信しています。

▶ X(旧Twitter):日々の筋トレや挑戦、体の変化も発信中

コメント

タイトルとURLをコピーしました