クロスフィットやばい!の罠。その効果に潜む危険性

コラムを読む

クロスフィット やばい

検索したあなたは、きっとクロスフィットというトレーニングについて、

ものすごい効果があるという噂と、

同時にきつすぎる、あるいは危険だという、

両方の情報を耳にしているのではないでしょうか。

クロスフィット やばいという言葉は、

最高に効果が出てすごい!」というポジティブな意味と、
危険すぎて手を出せない…」というネガティブな意味の両方で使われます。

この記事では、

なぜクロスフィットがそれほどまでにやばいと言われるのか、

その驚くべき効果メリット)と、

知っておかなければいけない危険性デメリット)の両方を、

公平な視点で詳しく解説していきます。

この記事でわかること

  • クロスフィットが「痩せる」「心肺機能が上がる」と言われる理由
  • トレーニングがきつすぎて「やめた」人の本音やデメリット
  • クロスフィットに潜む怪我や横紋筋融解症などの具体的な危険性
  • リーボック撤退の真相や、日本での人気・人口について
よーすけのプロフィール画像

運営者プロフィール|よーすけ

自宅をジム化し、7年以上にわたってダンベルやベンチなど様々な筋トレ器具を愛用。
「鍛えた体を活かすメンズファッション」にも関心を持ち、トレーニングウェアから私服コーデまで日々研究中。
このブログでは、筋トレ初心者にもわかりやすい器具選びや、男らしさを引き立てるファッション情報を発信しています。

▶ X(旧Twitter):日々の筋トレや挑戦、体の変化も発信中
  1. クロスフィットの「やばい」効果とは
    1. クロスフィットで痩せるは本当か?
      1. 論文解説:アフターバーンと「痩せ体質」の科学
      2. ももちゃんと内容チェック!
      3. ももちゃんの理解度チェック(レベル★☆☆)
    2. クロスフィットは心肺機能に良い?
      1. クロスフィットWOD解説:「Fran(フラン)」とは?
    3. クロスフィットは効果なし?の疑問
      1. クロスフィット公式解説:安全の鍵「スケーリング」とは?
    4. 毎日のクロスフィットメニュー(WOD)
      1. よーすけとWODを復習!
      2. よーすけの理解度チェック(レベル★★☆)
  2. クロスフィットの「やばい」危険性
    1. クロスフィットは危険ですか?デメリット
      1. 傷害発生率の比較(参考データ)
      2. 深刻なリスク:横紋筋融解症
      3. 関連情報:トレーニングウェアでリスク管理
      4. あわせて読みたい:怪我予防とウェア
      5. リスク管理とリカバリーを助けるサポートギア
      6. 高強度の「追い込み」をフォームで支える
      7. アフィリエイト製品に関する主な注意事項
      8. 関連情報:トレーニングと栄養補給
      9. あわせて読みたい:サプリメントの知識
      10. 博士からの最重要チェック!
      11. 博士の理解度チェック(レベル★★★)
    2. きつすぎてクロスフィットやめた理由
      1. 関連情報:「やめた」後の選択肢
      2. あわせて読みたい:ジムをやめた後の選択
      3. さきちゃんとやめた理由を復習!
      4. さきちゃんの理解度チェック(レベル★☆☆)
    3. クロスフィットは自宅でできる?
      1. 関連情報:自宅トレーニング用の器具
      2. あわせて読みたい:自宅での器具選び
    4. クロスフィット大会の過酷な実態
    5. リーボックはクロスフィットから撤退?
      1. ジョージと時事問題チェック!
      2. ジョージの理解度チェック(レベル★★☆)
    6. クロスフィットの人口は日本でどの位?
    7. クロスフィット「やばい」の総評

クロスフィットの「やばい」効果とは

『カラダ。ツクリビト』

クロスフィットが持つ「やばい」と言われるほどのポジティブな側面、

つまりその驚異的な効果について、

具体的なポイントを掘り下げて見ていきましょう。

多くの人が夢中になる理由が、ここに隠されています。

  • クロスフィットで痩せるは本当か?
  • クロスフィットは心肺機能に良い?
  • クロスフィットは効果なし?の疑問
  • 毎日のクロスフィットメニュー(WOD)

クロスフィットで痩せるは本当か?

『カラダ。ツクリビト』

クロスフィットで「痩せる」効果は、科学的な根拠からも大いに期待できます。

その理由は、

クロスフィットのトレーニング非常に高いカロリー消費を伴うからです。

クロスフィットには、

ランニングローイングボート漕ぎマシン)といった有酸素運動と、
ウェイトリフティングのような筋トレ要素組み合わさっています

これは「高強度インターバルトレーニング(HIIT)」と呼ばれる形式に近く、

短時間で心拍数を極限まで追い込むのが特徴です。

このため、

トレーニング中の消費カロリーがとても大きいだけでなく、

終わった後も「アフターバーン効果」と呼ばれる、

カロリー消費が続く状態が起こりやすいのです。

論文解説:アフターバーンと「痩せ体質」の科学

まず「アフターバーン効果」とは、激しい運動が終わった後も、しばらくの間カロリー消費が高い状態が続く現象のことです。専門的には「EPOC(超過運動後酸素消費量)」と呼ばれます。

「なぜクロスフィットのような高強度トレーニングが痩せるのか?」という疑問について、このアフターバーン効果がいかに強力かを示してくれる論文があります(Jiang et al., 2024)。

この研究では、同じカロリー消費(約300kcal)で運動した場合、「HIIT(高強度インターバル)」と「MICT(中強度で走り続ける運動)」で、運動後の身体にどんな違いが出るか比較しました。

  • アフターバーン(EPOC)が多かった
    運動が終わった後もカロリー消費が続く「アフターバーン効果」は、HIITの方がMICTよりも有意に高いことがわかりました。
  • 運動後の「脂肪燃焼」が高まった
    最も重要な点として、HIITを行った後は、MICTを行った後よりも「脂質酸化率(脂肪がエネルギーとして使われる割合)」が有意に高くなりました。

つまり、クロスフィットのような高強度トレーニングは、運動中だけでなく、運動が終わった後も「カロリーを消費しやすく、かつ脂肪を燃焼しやすい身体モード」にしてくれる、非常に効率的な方法である可能性を示しています。

出典: Scientific Reports (Nature)

さらに、

重りを使ったトレーニング筋肉量が増えれば、

基礎代謝何もしなくても消費されるカロリー)が上がります。

つまり、

クロスフィットを続けることで、

脂肪が燃えやすく

なおかつ太りにくい痩せ体質」へと身体が変化していくと考えられます。

ただし、

いくら運動で消費しても、

それを上回るカロリーを食事で摂っていては痩せることは難しいです。

効率的に痩せるためには、トレーニングと合わせて食事の管理も行うことが大切です。

つまり、クロスフィットは『痩せ体質』を作るのにピッタリなんです!

ウキッ!ウキキ!(訳:ももちゃん!これで僕もナイスバディ!)

ウキ?(訳:バナナはやめられないけど?)

チー助くん、食事管理も大切だよ!

ももちゃんと内容チェック!

はーい!ここで内容が身についているか、簡単なクイズです!
わからなかったら、ヒントはこちらを読み返してみてくださいね♪

ももちゃんの理解度チェック(レベル★☆☆)

【穴埋め問題】
クロスフィットで痩せるのは、高い( ① )消費と、運動後もそれが続く( ② )効果、さらに筋肉量が増えて( ③ )が上がるからです。

答えを見る
【答え】
① カロリー
② アフターバーン
③ 基礎代謝

クロスフィットは心肺機能に良い?

『カラダ。ツクリビト』

クロスフィットは、心肺機能の向上非常に良い影響を与えます。

もともとクロスフィットは、

心肺持久力」「スタミナ」「筋力」「柔軟性など、

10項目にわたる基礎的な身体能力を、

まんべんなく高めることを目的として設計されています。

この中でも、心肺持久力特に重視される要素の一つです。

トレーニングには、

息が切れるような有酸素運動メタボリックコンディショニングが、

必ずと言っていいほど含まれます。

例えば、

ランニングローイングマシン縄跳び特に二重跳び)、ボックスジャンプなどを、
高い強度で休みなく行うようプログラムされています。

こうしたトレーニングは、

心臓や肺に強い負荷をかけるため、

身体が酸素を取り込み全身に運ぶ能力最大酸素摂取量が効率よく鍛えられます。

初めのうちは、

そのきつさに息が上がるばかりかもしれませんが、

継続することで、日常生活で階段を上っても息が切れにくくなるなど、

体力アップをはっきりと実感できるでしょう。

わたし、最近階段のぼっても全然息が切れなくなりました!

それこそが心肺機能が上がった証拠ですね!

Exactly! My heart is beating like a drum! …A very fast drum!

ジョージくんは『ワシの心臓はドラムのように高鳴っとる!
…めっちゃ速いやつ!』と言っておる。
まあ、恋のドラムかもしれんがのぉ。ドンドン!

ちなみに、日本の鹿屋体育大学などが行った研究
(フダラキスほか, 2020)
でも、クロスフィットの代表的なメニュー
Fran』は、従来の筋トレ(RT)と同等の筋活動がありながら、
心拍数や血中乳酸濃度は有意に高かったという結果が出とるんじゃ。

クロスフィットWOD解説:「Fran(フラン)」とは?

「Fran(フラン)」は、クロスフィットのWOD(今日のワークアウト)の中でも最も有名で、代表的な「ベンチマークWOD」の一つです。

無酸素性能力(パワー)と基礎筋力の向上を目的としており、その形式は「For Time(フォー・タイム)」と呼ばれます。これは、決められた動作をいかに早く完了できるかを競うものです。

  • 形式: For Time (できるだけ早く終わらせる)
  • 種目: ①スラスター と ②懸垂 の2種目のみ
  • 構成: 以下の回数を3セット、休息なしで連続して行います。
    • 1セット目: スラスター 21回 → 懸垂 21回
    • 2セット目: スラスター 15回 → 懸垂 15回
    • 3セット目: スラスター 9回 → 懸垂 9回

1. スラスター (Thruster) のやり方

「スラスター」は、下半身と上半身を連動させる複合動作です。
論文(フダラキスほか, 2020)では、「バーベルを用いてフロントフルスクワットを行った直後に、肘を完全に伸展させるまでオーバーヘッドプレスを行わせた」と定義されています。

つまり、「バーベルを肩の前で担いだ状態から深くしゃがみ込み(フロントスクワット)、そこから立ち上がる勢いをそのまま利用して、一気にバーベルを頭の上まで持ち上げる(プレス)」という一連の動作です。

2. 懸垂 (Pull-up) のやり方

「Fran」で使われる懸垂は、一般的な反動を使わない懸垂(ストリクトプルアップ)とは異なります。
論文でも「クロスフィット協会の示すFranの実施方法と同様に全身で反動を利用して実施する」と記載されており、これは一般に「キッピングプルアップ」または「バタフライプルアップ」と呼ばれる、より速く回数をこなすためのテクニックを指します。

つまり、科学的にも『きついけど、心肺機能にめちゃくちゃ効く!』ってことが証明されてるんですね!

クロスフィットは効果なし?の疑問

クロスフィットを始めたけれど、いまいち効果なし…

と感じる場合、いくつかの理由が考えられます。

まず、

最も多いのが「継続期間」や「頻度」の問題です。

クロスフィットは強度が高いため、

身体がそれに適応し、目に見える変化体重減少や筋力アップ)が現れるまでには、
ある程度の時間が必要です。

例えば、

週に1回程度の参加では、

身体が回復する間に前の効果が薄れてしまい、

なかなか成長を実感しにくいかもしれません。

また、

運動強度が高すぎて筋肉痛がひどく

次のトレーニングまで間が空きすぎてしまうケースもあります。

逆に、自分に甘くしてしまい、

スケーリング」と呼ばれる強度調整で、

常に楽なレベルを選んでいても、

身体への刺激が足りずに効果が出にくくなります。

クロスフィット公式解説:安全の鍵「スケーリング」とは?

クロスフィットが「やばい(危険だ)」と感じるかもしれませんが、公式ガイドではそのリスクを管理するための最も重要な原則を定めています。それが「スケーリング」です。

CrossFitの原則: 動作方法 → 一貫性 → 運動強度
「CrossFitを初めてする時は、運動強度よりも動作方法が優先されるべきなのです。…負荷を重くしたり、スピードを上げる前に動作が正確かつ一貫して行われることが必須です。」(L1ガイド 80ページより)

つまり、「きつく追い込む(運動強度)」ことよりも、まずは「正しいフォーム(動作方法)」を身につけ、それを「毎回続ける(一貫性)」ことが最優先だということです。

スケーリングとは、この原則に基づき、決められたWOD(ワークアウト)を個々の体力レベルに合わせて「調節」することです。

主なスケーリングの方法(公式ガイドより)

  • 1. 運動量(Volume)を下げる
    決められた回数やラウンド、時間を減らします。(例:20分間のAMRAP → 10分間にする)
  • 2. 負荷(Load)を軽くする
    バーベルやダンベルの重量を軽くします。(例:95ポンドのスラスター → 25ポンドやPVCパイプ(塩ビ管)に変える)
  • 3. 動作(Movement)を置き換える
    複雑で難しい動作を、より簡単な動作に変更します。(例:懸垂 → リングロウ、腕立て伏せ → 膝つき腕立て伏せ)

この記事で解説した「怪我」や「横紋筋融解症」のリスクは、このスケーリングを無視し、自分の能力を超えた運動強度で無理をした場合に高まります。

出典: CrossFit レベル1トレーニングガイド

クロスフィットの効果を最大限に引き出すには、

自分の体力レベルをコーチに相談し、

きついけれど、ぎりぎり達成できる」という絶妙な強度設定を見つけること

そして何より、それを継続することが鍵となります。

週1回しかやってないのに『効果ない』って言ってる人、いない~?

ウキ!」(訳:はい!ぼくです!)

チー助くんはちゃんとバナナ(スケーリング)減らさないとダメよ!よしよし。

さきちゃん、圧が強い…!でも、その通りで、
自分に合った強度で継続することが大事なんです。

毎日のクロスフィットメニュー(WOD)

『カラダ。ツクリビト』

クロスフィット最大の特徴の一つが、トレーニングメニューが毎日変わることです。

この日替わりメニューは、

WOD(Workout of the Day)

つまり「今日のワークアウト」と呼ばれています。

クロスフィットの哲学は、

未知の、そして計測不可能な課題」に対応できる、
万能な身体能力」を育てることにあります。

そのため、

あえて特定の動きやパターンに身体を慣れさせず

常に新しい刺激を与えるために、

プログラムは毎日変更されるのです。

WODは通常、

クロスフィットジム(「ボックス」と呼ばれます)の専門コーチが、

以下の3つの要素を組み合わせて作成します。

  1. ウェイトリフティング: スクワットやデッドリフトなど、バーベルやダンベルを使う筋力・パワー系の動き
  2. ジムナスティック(体操): 懸垂、腕立て伏せ、倒立など、自分の体重をコントロールする動き
  3. メタボリックコンディショニング(有酸素): ランニング、ローイング、縄跳びなど、心肺機能を高める動き

この多様なプログラムのおげで、

参加者は飽きることなくトレーニングを続けられます

また、

時々Franフラン)」や「Angieアンジー)」といった、

世界共通の基準となる「ベンチマークWOD」が行われることもあります。

これにより、

自分のタイムや記録を過去の自分や世界中の人々と比較でき、成長を客観的に測る楽しみもあります。

毎日メニューが違うから、全然飽きないのがいいですよね!

うむ。専門用語で『General Physical PreparednessGPP)』、
つまり『万能な身体能力』を養うためじゃ。
身体に同じ刺激を与え続けないことがミソじゃな。

『今日はこれか!』って、毎日ワクワクしますよね!

よーすけとWODを復習!

さて、ここでクイズです!WODの基本的な3要素、覚えていますか?
忘れてしまった方は、ヒントはこちらをチェック!

よーすけの理解度チェック(レベル★★☆)

【穴埋め問題】
WOD(今日のワークアウト)は、主に3つの要素、①( )リフティング、②( )(体操)、③メタボリック( )(有酸素)で構成されます。

答えを見る
【答え】
① ウェイト
② ジムナスティック
③ コンディショニング

クロスフィットの「やばい」危険性

『カラダ。ツクリビト』

ここまではポジティブな側面を見てきましたが、

クロスフィット やばい」という言葉には、

深刻なリスクや危険性というネガティブな意味も強く含まれています。

高い効果表裏一体となっている、

知っておくべきデメリットや問題点を詳しく見ていきましょう。

  • クロスフィットは危険ですか?デメリット
  • きつすぎてクロスフィットやめた理由
  • クロスフィットは自宅でできる?
  • クロスフィット大会の過酷な実態
  • リーボックはクロスフィットから撤退?
  • クロスフィットの人口は日本でどの位?
  • クロスフィット「やばい」の総評

クロスフィットは危険ですか?デメリット

『カラダ。ツクリビト』

はい。

クロスフィットは、他の多くの運動と比べても、
怪我の危険性やデメリットが伴うトレーニング法だと考えられます。

その最大の理由は、

技術的に複雑な動作」を「高強度」かつ「疲労した状態」で、

行うというトレーニングの構造そのものにあります。

例えば、

オリンピックリフティングで行う「スナッチ」のような動作は、

習得するだけでも時間がかかる非常に複雑な動きです。

クロスフィットでは、

こうした高度な技術を要する動作を、心拍数が上がりきった疲労困憊の状態で、
さらに「タイムを競う」というプレッシャーの中で行う場面が多々あります。

疲労によって集中力が切れ、

正しいフォームが崩れたまま重りを持ち上げようとすれば、怪我のリスクが高まるのは避けられません

実際に、

クロスフィットの傷害に関する研究報告では、

肩(約26%)

腰(約24%)

膝(約18%)の怪我が特に多いとされています。

傷害発生率の比較(参考データ)

クロスフィットのリスク客観的に見るために、

他のスポーツとの傷害発生率1000トレーニング時間あたり)を比較した表を紹介します。

活動/スポーツ傷害発生率(1000時間あたり)
クロスフィット3.24件
オリンピックウェイトリフティング2.4 – 3.3件
パワーリフティング1.0 – 4.4件
体操2.6 – 8.7件
一般的なランニング2.5 – 12.1件

このデータを見ると、ランニングと同じか、
それ以上のリスクがあるとも言えますね…

ウキー…(訳:ももちゃんが怪我したらどうしよう…)

大丈夫だよ!だからコーチがちゃんとフォームを見てくれるんだもん!

その通り!信頼できるコーチのいる
ボックス(ジム)』選びが本当に重要になります。

この表が示すように、

クロスフィットの怪我のリスクは、

他の高強度スポーツと同程度ですが、

一般的なフィットネスとして見ると

決して低くはありません

深刻なリスク:横紋筋融解症

『カラダ。ツクリビト』

クロスフィットの危険性を語る上で、避けて通れないのが「運動誘発性横紋筋融解症」です。

これは、

あまりにも過度なトレーニングによって、

筋肉の細胞が急速に壊れてしまう壊死する)、

非常に重篤な状態を指します。

筋肉が壊れると、

細胞の中身ミオグロビンなど)が血液中に流れ出し

それが腎臓に詰まって急性腎不全を引き起こす可能性があります。

コーラのような色の尿が出たら、すぐに病院へ行く必要がある危険なサインです。

クロスフィットの「限界を超えろ」という文化が、

この深刻な事態を引き起こす一因となっていると指摘されています。

ウキッキ!(コーラ!)(訳:コーラ飲みたい!)

チー助くん、そういうことじゃないの!
おしっこがコーラの色になったら緊急事態なのよ!

その通りじゃ。筋肉が溶けて(融解して)、腎臓が詰まってしまう
まさに『限界を超えた』サイン。絶対に無理は禁物じゃ。

関連情報:トレーニングウェアでリスク管理

『カラダ。ツクリビト』

あわせて読みたい:怪我予防とウェア

記事で解説したように、疲労によるフォームの崩れは怪我の大きな原因です。

適切なコンプレッションウェア加圧ウェア)は、筋肉のブレを抑えてフォームを意識しやすくするサポートが期待できます。

以下の記事では、そうしたトレーニングウェアについて詳しく解説しています。

リスク管理とリカバリーを助けるサポートギア

『カラダ。ツクリビト』

高強度の「追い込み」をフォームで支える

「MONOVO マッスルプレス タンクトップ」で、トレーニングの質を高めませんか?
体幹を意識することで、「やばい」トレーニングの安全と効果を両立しましょう。

今すぐ「マッスルプレス」の詳細をチェック! MONOVO マッスルプレス タンクトップ
※使用感や効果には個人差があります。効果を保証するものではありません。
※お肌に合わない場合や異常を感じた場合はご使用をおやめください。
※無理な着脱は破れの原因となりますのでご注意ください。
※長時間の着用は避け、適度な着脱を繰り返してください。

例えば、「MONOVOモノヴォ)」ブランドでは、以下のようなトレーニングサポートやリカバリーのためのアイテムを提供しています。

  • 加圧インナーマッスルプレス タンクトップ・シャツ):ナイロンやポリウレタン素材で体にフィットし、トレーニング中のフォームを意識させ、筋肉の無駄な動きを抑えるサポートが期待できるインナーウェアです。(メンズ・レディースサイズあり)
  • MONOVO スタイルグー姿勢サポート):トレーニング中や日常で姿勢が崩れやすい方のために、肩周りのフォームを意識づけるアイテムです。(フリーサイズ、ネオプレン素材)
  • サプリメントHMB・アルギニン/シトルリン):トレーニングの効果を内側から支え、リカバリーを助けるHMBやアルギニン、シトルリンといった栄養素を補給するためのサプリメントです。

アフィリエイト製品に関する主な注意事項

これらの製品を紹介する上で、以下の重要な注意点を必ずご理解ください。

  • 効果の個人差について使用感や効果には個人差があり、掲載されている画像はイメージです。必ずしも効果を保証する商品ではありません。
  • インナーウェアの使用についてお肌に合わない、かぶれ・かゆみ等を感じた場合は使用を中止してください。生地部分に爪を立てたり、無理に引っ張ったりすると破れる恐れがあるため、着脱には注意が必要です。
  • 着用時間について締めすぎを避け、長時間の着用では適度な着脱を繰り返してください。
  • サプリメントについて疾病治療中の方、及び妊娠・授乳中の方は、医師にご相談の上でご利用ください。食物アレルギーのある方は、必ず原材料名を確認してください。
  • 食事のバランスサプリメントはあくまで補助的なものです。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを整えることが大切です。

関連情報:トレーニングと栄養補給

アフィリエイト製品の注意事項にもある通り、サプリメントはあくまで補助であり、食事や栄養のバランスが基本です。

どのような栄養素を優先すべきか、以下の記事で詳しく解説しています。

博士からの最重要チェック!

『カラダ。ツクリビト』

さて、ここで一番大事な知識の確認じゃ。これは命に関わることじゃから、
必ず覚えるんじゃぞ。忘れたらヒントはこちらじゃ!

博士の理解度チェック(レベル★★★)

【1問1答】
筋肉が急速に壊れ、腎不全を引き起こす可能性のある、クロスフィットで警告される最も深刻な医学的状態は何ですか?

答えを見る
【答え】
運動誘発性横紋筋融解症(うんどうゆうはつせいおうもんきんゆうかいしょう)

きつすぎてクロスフィットやめた理由

『カラダ。ツクリビト』

クロスフィットは、その高い効果と引き換えに
継続できずに「やめた」という人も少なくありません。

やめた人の最も一般的な理由は、

やはり「トレーニングがきつすぎる」ことです。

毎回のWODWODの解説はこちら)で限界まで追い込まれるため、

身体的な疲労が抜けず、

慢性的な筋肉痛やだるさに悩まされることがあります。

また、前述の通り、

高強度であるがゆえの怪我も、

離脱の大きな原因となります。

一度肩を痛めてから、怖くてできなくなった
腰の痛みが慢性化してしまった

という声は珍しくありません

身体的な理由だけでなく、

クロスフィット独特の「文化」が合わずにやめる人もいます。

例えば、

グループで競い合う雰囲気がプレッシャーになる、

コミュニティのノリが体育会系すぎるといった点です。

さらに、

クロスフィットジムボックス)の月会費は、

一般的な24時間ジムなどと比較して高額月額2万円前後が相場)です。

そのきつさやリスクに見合う価値を感じられなくなった時、

経済的な負担が退会を後押しするケースも考えられます。

やっぱり『きつすぎてやめた』って声は、SNSでもよく見かけますね…。

It’s not for everyone. You need GUTS!

ジョージくんは『万人に受けるもんじゃない。
根性(GUTS)が必要じゃ!』と言っとる。
まあ、高い月会費を払うには『GUTS(ガッツリ)』稼がんといかんがの。
ガハハ。

関連情報:「やめた」後の選択肢

『カラダ。ツクリビト』

クロスフィットがきつすぎたり、文化が合わずに「やめた」としても、それは失敗ではありません

自分に合った運動を見つけることが大切です。ジムの退会を考えた時に役立つ記事や、トレーニングとメンタルの関係についての記事も参考にしてみてください。

さきちゃんとやめた理由を復習!

みんながやめちゃう理由、ちゃんとわかったかな?チー助くんもわかるわよね?ヒントはこちらよ!

さきちゃんの理解度チェック(レベル★☆☆)

【穴埋め問題】
クロスフィットをやめる理由として、トレーニングの「きつさ」「怪我のリスク」の他に、高額な( )が挙げられます。

答えを見る
【答え】
月会費(または 費用)

クロスフィットは自宅でできる?

クロスフィット本格的に自宅で行うのは、現実的にかなり難しいと言えます。

主な理由は2つあります。

第一に、「専門的な器具」が必要なためです。

クロスフィットでは、

バーベルウェイトプレートスクワットラック懸垂用のバーローイングマシン
ケトルベル

など、多様な器具使用します。

これらを自宅にすべて揃えるのは、

費用とスペースの両面で非常にハードルが高いです。

ただし、僕はやっています。ほぼ全てアイロテックの製品で、
ハンマートレーニングも含めて行っています。

第二に、

怪我のリスク管理」が難しいためです。

特にウェイトリフティングの動作は、

専門のコーチにフォームをチェックしてもらわなければ

非常に危険です。

自宅で一人、動画などを見よう見まねで高重量を扱えば、

深刻な怪我につながる可能性が否定できません

これも僕は、まず軽い重量に設定して行い、録画して
フォームを確認します。
更に家でやる場合はセーフティーバーを活用するなどして
安全を第一に「練習」として行います。

もちろん、

腕立て伏せスクワット

バーピージャンプしながら伏せて起き上がる動作)など、

自分の体重だけを使うジムナスティック」系のWODであれば、

自宅でも実践可能です。

しかし、

クロスフィットの醍醐味である、

多様な要素を組み合わせたトレーニングの全体的な効果を得るには、

やはり専門のジムボックス)で、適切な指導のもと行うのが基本となります。

ウキウキ!(訳:おうちのジャングルジムでやる!)

チー助くん、危ない!特に重りを使った動きは、専門のコーチがいないと
本当に危険ですよ!

ウキ…(訳:おとなしくバナナ持ってるだけにしよ…)

関連情報:自宅トレーニング用の器具

『カラダ。ツクリビト』

クロスフィットをそのまま自宅で行うのは危険ですが、より安全な「自宅トレーニング環境を整えることは可能です。

特に「可変式ダンベル」は、クロスフィットのような高重量は扱えなくても、省スペースで多様な筋トレを行うのに役立ちます。

クロスフィット大会の過酷な実態

『カラダ。ツクリビト』

一般の人が健康や体力づくりのために行うクロスフィットと、

競技」としてのクロスフィットは、まったく別次元のものと考えるべきです。

その頂点である「クロスフィット・ゲームズ」は、

地球上で最もフィットな人間」を決める大会であり、

その内容は想像を絶するほど過酷です。

参加する選手たちは、

プロのアスリートとして、

トレーニングに人生のすべてを捧げています

大会では、

常人には不可能な重量のウェイトリフティング

高難度の体操技術

長距離のランニングや水泳などが、

数日間にわたって矢継ぎ早に課されます

過去の大会では、

水泳イベントの最中選手が亡くなるという、非常に痛ましい事故も起きています。

これは、

トップアスリートであっても、

極限状態の競技がいかに危険と隣り合わせであるかを示しています。

一般の参加者が、

このような競技レベルの過酷さを目指す必要はまったくありません

大会の過酷なイメージが、

クロスフィット全体の「やばいという印象を強めている面はありますが、

楽しむためのフィットネスとは区別して考えることが大切です。

大会の映像とか見ると、すごすぎて…同じトレーニングとは思えないです(汗)

あれはアスリートの世界よ。私たちは、楽しく健康になるのが一番よね、
チー助くん!

ウキー!(訳:バナナー!)

リーボックはクロスフィットから撤退?

クロスフィットリーボックは、

長年にわたり強力なパートナー関係にあり、

リーボッククロスフィット・ゲームズ冠スポンサーでもありました。

しかし、

2020年リーボックはそのスポンサー契約を打ち切り

事実上の撤退」となりました。

この大きな出来事の引き金となったのは、

クロスフィットの創設者であるグレッグ・グラスマン氏当時CEO)の、

人種差別問題に関する不適切な発言です。

この発言が世界中から厳しい批判を浴び、

リーボックをはじめ、

Rogue Fitnessローグ・フィットネス)など、

多くの主要スポンサーやパートナー企業が一斉に提携解消を発表しました。

さらに、

組織のトップの姿勢に失望した、

世界中の数百の加盟ジムボックスが、

クロスフィット本部とのアフィリエイト契約を破棄する「脱退」を表明する事態にまで発展しました。

この一連の騒動は、

クロスフィットというブランドのイメージを著しく傷つけ

創設者個人の言動に左右される組織の脆さもろさ)を露呈させました。

その後、

グラスマン氏CEOを辞任し、

会社を売却しました。

現在は新しい経営体制のもとで、ブランドイメージの回復と、より開かれたコミュニティづくりが進められています。

トップの発言一つで、あんなに大きかったパートナーシップが崩れるなんて、
怖い話ですよね。

組織のコンプライアンス、いわゆる『法令遵守』の意識がいかに重要か、
ということじゃな。

Money talks, but scandal walks… faster.

『金はモノを言うが、スキャンダルはもっと速く歩き去る』
…上手いこと言うのう、ジョージくん。

ジョージと時事問題チェック!

Hey! Do you remember WHY Reebok left? Check your knowledge!
Hint is here!

(訳:やあ!リーボックがなぜ去ったか覚えておるかな?知識をチェックじゃ!ヒントはこちらじゃ!)

ジョージの理解度チェック(レベル★★☆)

【穴埋め問題】
2020年にリーボックが撤退する引き金となったのは、創設者(当時CEO)の( )に関する不適切な発言でした。

答えを見る
【答え】
人種差別問題

クロスフィットの人口は日本でどの位?

クロスフィット正確な人口」を、直接的に示す公式な統計データはありません

しかし、

日本国内における人気や広がりは、

アフィリエイト」と呼ばれる、

クロスフィット本部公認ジムボックスの数から推測することが可能です。

2020年11月の時点で、

日本国内のボックス数は36ヶ所とされています。

これは、

その数年前2016年頃)には、国内に10ヶ所程度しかなかったことと比較すると、
着実に増加していることがわかります。

前述の創設者の発言問題などで、

世界的には一時期、

参加者数が減少傾向にあった時期もありましたが、

日本では独自のコミュニティが育ち、

フィットネスの選択肢として、

徐々にその人気と認知度を高めていると考えられます。

とはいえ、

全国展開する大型フィットネスジムの店舗数と比べれば、

まだまだ限定的であり、

知る人ぞ知るトレーニングというのが現状かもしれません。

ウキキ!(訳:ももちゃんみたいな素敵な人が増えるなら大歓迎!)

おしゃるくん、動機が不純ですよ!でも、日本でも着実に仲間が
増えている
のは嬉しいことですね。

クロスフィット「やばい」の総評

ここまで見てきたように、「クロスフィット やばい」という言葉には、本当に様々な意味が込められています。

この記事の最後に、

クロスフィットの「やばい」点について、重要なポイントをまとめます。

  • 「やばい」は「驚異的な効果」と「深刻な危険性」の両方を指す
  • 効果:短期間で痩せる効果が期待できる
  • 効果:心肺機能が劇的に向上する
  • 効果:筋力や柔軟性など全身の能力が上がる
  • 効果:コミュニティの結束が強く、仲間と頑張れる
  • 効果:WOD(日替わりメニュー)で飽きずに続けられる
  • 危険性:トレーニングがきつすぎる
  • 危険性:怪我のリスクが他のスポーツと同等かそれ以上
  • 危険性:特に肩、腰、膝を痛めやすい
  • 危険性:横紋筋融解症という生命に関わるリスクがある
  • きつさや怪我、文化が合わずに「やめた」人も多い
  • 自宅での実践は器具と安全面からほぼ不可能
  • クロスフィット大会は一般人とは別世界の過酷さ
  • リーボック撤退は過去の創設者の不祥事が原因だった
  • 日本での人気(ジムの数)は少しずつ増えている
  • 安全の鍵は、質の高いコーチとジム(ボックス)の文化にある
  • 自分のレベルに合わせて強度を調整する「スケーリング」が最も大切
  • 総じて「ハイリスク・ハイリターン」なトレーニング法である

こうして見ると、本当に
ハイリスク・ハイリターン』なトレーニングですよね。

うむ。そのリスクを最小限にし、リターンを最大化するのが
知識』と『良き指導者』じゃ。これ、テストに出るぞ。

みなさんも、安全に気をつけて、楽しいフィットネスライフを送りましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました